イベントレポート
vol.116
Premium ONSEN・ガストロノミーイベントin千年のかくれんぼ(Bコース)を開催しました
~千年の刻を味わうガストロノミーのしらべ~
今回、一度は訪れてみたい日本三大秘境のひとつ、徳島県祖谷地方の各地に残る歴史や伝統文化の魅力に触れる1日限りのイベントとして実施しました。よびごと案内人からじっくりと話を聴き、ジビエ・雑穀(スーパーフード)等など世界農業遺産認定されたこの土地の伝統歴史文化に育まれたここならではのガストロノミーを堪能いただきました。
当日はAコースとBコース、二つのコースを開催。こちらはBコースの内容をお伝えします。
当日は雲一つない青空、秋晴れの1日。紅葉もまさに見頃を迎えたところです。
『JR大歩危駅』からスタートです。通常のウォーキングではなく、本日はマイクロバスを使って移動いただきます。走行距離はおよそ100km。このエリアは本当に広いのです。
車内では、よびごと案内人の山西さんから、祖谷の古い歴史や文化、風景、先人から受け継いだ風習などをじっくりたっぷりをご案内いただきました。
『よびごと』という言葉は、この地方でまだ電話が無い頃に使っていた連絡手段で、山の上下(うえした)の離れている家や谷をはさんだ山向こうの家々に用事を伝えていた頃の呼び方だそうです。
~祖谷のかずら橋~
最初に向かったのは、祖谷のかずら橋です。
平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋は、シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。国指定重要有形民俗文化財でもあり 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設でした。
さあ、頑張って渡りましょう!恐々渡られた方々と、渡らなかったけど渡ったような顔で記念写真に写る方々です。
~琵琶の滝~
祖谷のかずら橋を渡った後に向かったのは、「琵琶の滝」です。
「琵琶の滝」は落差約50m、静かに流れ落ちる美しい滝。「琵琶の滝」の名は、この地へ逃げ隠れた平家の落人が都をなつかしみ、この滝で琵琶を奏でて慰め合ったことに由来するとの言い伝えが残ります。
~かずら橋夢舞台~
かずら橋夢舞台では、阿波ふうど号というキッチンカーをご用意し、屋外にテーブルをセッティング。開放的で最高な景色の中でまずは、すだちのソーダ割りで乾杯。
次に、本日お料理を作ってくださった峡谷の湯宿大歩危峡まんなか大平シェフよりお料理の説明をお聞きしました。前菜は、「雑穀の軽いサラダ仕立て」と「でこまわしのタルト風」で石のプレートに素敵に盛り付けられています。
今回は一皿ごとに、その料理に合う地酒を一緒に提供し、料理とお酒のマリアージュを楽しんでもらいます。
前菜にあわせて提供されたお酒は中和商店の純米吟醸「三代目和衛門」です。フルーティーな香りとスッキリした味わいが、お料理にピッタリ。
ノンアルコールのお飲み物は、柚子ソーダ割りです。
汗ばむほどの晴天の中、しっかり太陽を浴びて前菜をお楽しみいただきました。
「雑穀の軽いサラダ仕立て」と「でこまわしのタルト風」
~峡谷の湯宿大歩危峡まんなか~
さて、次は「峡谷の湯宿大歩危峡まんなか」にてメインのお食事です。
<雲海>
まるで雲の上にいるような雲海が広がる祖谷渓谷。一瞬で消えてしまうような風景を、「はかなく消える出汁の泡と冷製茶碗蒸し」で表現した1品。
<森>
祖谷の森で育った猪。古来より貴重な食料としてその命を戴いてきました。そんな「猪のロースを軽くスモーク」し、スプラウトと合わせ、蜂蜜マスタードのソースと共に。
合わせるお酒は、三好菊酒造の古酒「1984+」です。
三芳菊の純米吟醸無濾過生酒と1984年製の貴醸酒をブレンドした琥珀色のお酒です。
新酒と貴醸酒古酒が融合した深い味わいのお酒がピッタリ。
ノンアルコールのドリンクは、にし阿波の生姜を使用したシェフオリジナルのジンジャエールです。
<渓流>
一足山に分け入れば清らかな水の流れがあります。渓流で育ったアメゴで、そんな水辺を表現されています。アメゴを「昆布締め」にし、徳島は鳴門の福寿醤油で作った「泡醤油」でいただきます。
合わせるお酒は、三好菊酒造の生原酒「亀の尾」です。
幻の酒米とも言われる酒米『亀の尾』を使用して造られた、ミルキーな香りに、ハーブのニュアンスを感じる印象のお酒です。後味はトロピカルでやや苦味の効いた余韻の後に爽やかな心地よさを楽しみました。
ノンアルコールのドリンクは、大歩危で農薬を一切使用せずに栽培されたお茶の葉を使って作られた苦味や渋みが少なくスッキリとした後味の和紅茶のアイスティーです。
<畑>
祖谷地方の郷土料理「そばすべし」は、その昔、畑仕事の合間にも食べられていたとか。そばを使った郷土料理を新たな形で受け継ぎ、伝えようとお椀の形に仕立てられており、祖谷ならではのそば粉の利用法です。
合わせるお酒は芳水酒造の純米酒「芳水」です。
しっかり味があり、キレもよくお料理との相性も良いので呑み飽きず、皆様グイグイと召し上がっておられました。
ノンアルコールのドリンクは渋味が少なく口当たりが良く、刺激の少ない甘い味の阿波晩茶です。
<川>
ホテル下を流れる吉野川、その吉野川を代表する魚「鮎」の「姿揚げ」です。その姿はまるで泳いでいるかのよう。野趣あふれる味を楽しみました。
<野生>
山々を駆ける鹿。近年そのバランスが崩れ始め問題化しています。里山を守り野生動物とのバランスをとる一つの方法が命を戴くことだと思います。鹿はその姿からは想像つかないほど味わい深いです。そんな鹿を醤油ベースの「和風焼き」で調理し「地元味噌とブルーベーリーのソース」や「にし阿波ファーマーズの畑で育った野菜」とともにいただきました。
合わせるお酒は中和酒店の純米酒酒「今小町」です。
フルーティーな香りと口の中に広がる端麗な旨味が特徴のお酒でした。
ノンアルコールのドリンクは、数種類のフルーツとシナモンで作ったシェフオリジナル、ノンアルコールのサングリアをお楽しみいただきました。
<ハレの日>
本日、祖谷・大歩危にお越し頂いたこと、まさに「ハレの日」です。というシェフのお気持ちを込めた、徳島のお米とサツマイモで「混ぜご飯」を浅漬けとお味噌汁と共にご用意いただきました。
<秋風>
秋の風が木の葉を落とし、冬の足音が聞こえてきています。最後のデザートは、秋の実りを「大歩危和紅茶のゼリー寄せ」にしたもの、冬の訪れを告げる「柚子香るパルフェ」や祖谷の貴重な雑穀「ヤツマタ」を使用した「チュイル」、「曲風園のかぶせちゃを使った生チョコレート」をいただきました。
デザートにもお酒を合わせます。
三好菊酒造の純米酒「冬の葡萄」は、白ぶどうの香りと爽快感があり、蔵で半年以上寝かせたお酒で、まろやかで柔らかな味わいで、デザートにマッチします。
ノンアルコールのドリンクはサッパリした梅の香りの梅ジュースでしめくくりました。
お食事の後は、温泉を堪能しました。。
大浴場は単純硫黄泉、テラス風の露天風呂は人工鉱石温泉と2種類のお湯を楽しむことができます。美肌の湯で名高い「トゴールウォームタイトの湯」は、ナトリウムを多く含み、皮膚を滑らかにし、みずみずしい肌によみがえらせてくれます。
また、吉野川と支流の合流点である藤川谷に位置し、露天風呂からは見える眼下に広がる大歩危峡の景観美は、素晴らしいものでした。
~小歩危展望台~
お腹もいっぱいになり、温泉でさっぱりしてバスで向かったのは、10月末に新しく出来たばかりの「小歩危展望台」です。
気持ちのよい展望台で、煎り歩危番茶と和菓子をいただきました。このお茶は、大歩危で昔から作られおり、摘み取ったお茶の葉を蒸して天日乾燥させ強火で炒り上げたものです。農薬等を一切使用しないお茶の葉を使っており、香ばしい焙じ香とスッキリした味わいでとても飲みやすいお茶です。
見てください!眼下には小歩危峡が。この景色を堪能できます。大歩危エリアの新しい映えスポットです。
眺望抜群のこの展望台では、みなさんゆっくりと写真撮影をされていました。
~有宮神社・徳善阿弥陀堂・徳善家住宅・伏せ墓(散策)~
次に向かったのは、本コースの最大の難所である有宮神社です。ここからはバスを降りて歩きます。
急遽、階段の多い有宮神社より先に、徳善阿弥陀堂・徳善家住宅・伏せ墓をめぐる事にしました。
徳善からくり襖絵で有名な徳善阿弥陀堂、祖谷をおさめる高取名主八家(祖谷八家)のひとつで、国指定重要文化財にも指定されている徳善家住宅を見学し、伏せ墓へ向かいました。
この地に逃れてきた平家の落人の末えいは、追っ手を恐れ、名前を伏せた墓を守っているそうです。お墓と聞いていなければうっかり腰を掛けてしまいそうな形状のお墓でした。
さていよいよ有宮神社にのぼります。
よびごと案内人の山西さんは、「ゆっくり登らんとしんどいでよ」と、心配されていましたが皆さん健脚で、すいすい階段をのぼっていかれました。
~大歩危駅展望台・歩危マート~
次はまたバスに乗って大歩危駅前にあるスーパー「歩危マート」へ。
「歩危マート」は、巨大な油あげ「ぼけあげ」や地元産の豆腐、野菜など、地元の爺さん婆さんが作るさまざまな「地場産=じーばーさん」のものを取り扱う“名物スーパー”。ここを営む山口由紀子さんが素敵な笑顔で出迎えてくれました。
大歩危展望台では、「歩危マート」名物「ぼけあげ」で作った「雲海汁」と「お茶サイダー」をいただきました。由紀子さん発案の、「お茶サイダー」は大歩危茶を臼で引いてサイダーで割ったものです。お茶の美しい緑色とサイダーのシュワシュワがたまりません。
何故か最後は、太鼓とホラ貝に合わせて阿波おどりで盛り上がりました。
「徳島サイコー!エイエイオー!」みんな最高の笑顔です。
みなさん「歩危マート」で「ぼけあげ」を購入されていらっしゃいました。
ぜひご自宅でも雲海汁を作ってみてください。
これですべての行程が終了です。よびごと案内人の深く詳しい案内の元、「その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」であるガストロノミーツーリズムを心行くまで満喫いただいた秋の1日でした。
『千年のかくれんぼ』を探索しに、是非お越しください。