EVENT INFORMATION

イベント情報

第6回ONSENガストロノミーウォーキングin湯の山温泉

三重県

9/26(金)10:00~販売開始予定
(2024アワード・レジェンド開催地賞受賞)

>

2024年アワード“レジェンド開催地賞”を受賞しました「ONSEN・ガストロノミーウォーキング㏌湯の山温泉」!!今年も湯の山が、皆さまの期待を超えて湧き上がります♨️
開湯1300年を迎えた歴史ある湯の山温泉街や、日本一大きいといわれる御影石がある大石公園、菰野富士や鳥居道山キャンプ場など菰野町の魅力溢れるスポットがいっぱいです!ガストロスポットでは温泉旅館の料理人をはじめ、趣向を凝らした菰野町の特産で地元の「菰人」たちがおもてなしを行います。
皆さまのご参加を心待ちにしております!(^^)!

実施内容 ONSEN・ガストロノミーウォーキング 約8km

スタート時間枠①9:00~9:10  70名
スタート時間枠②9:20~9:30  70名
スタート時間枠③9:40~9:50  70名
スタート時間枠④10:00~10:10 70名
スタート時間枠⑤10:20~10:30 60名
スタート時間枠⑥10:40~10:50 60名

最終ゴール締め切り時間 14:30

※受付開始は8:30からとなります。スタート時間15分前までには受付をお済ませください。
※ 各自のペースでウォーキングをしていただきますが、14時30分までにはゴールしてください。
※ペースは個人差によりますが、おおよそ3時間程度かかります。(温泉入浴時間は含まれておりません)
開催場所 三重県三重郡菰野町湯の山温泉周辺
開催日 2025/11/29(土)
参加資格 ・8km程度の距離を歩ける方。(下り坂が多いコースとなります。)
・国籍、年齢、性別等は一切問いません。大会のきまりやマナー、交通ルールを守れる人。ただし、小学生以下は保護者の同伴が必要です。また、ひとりで歩行が困難な方は介助者の同伴が必要です。
※幼児 (3歳未満)/小学生未満のお子様は一緒にウォーキングすることは可能ですが、お食事の提供はございません。(エントリー対象外)
・お食事、お酒を含む飲み物を提供する大会となりますので、参加申込の際はご注意ください。
・お酒を伴うイベントとなりますので、飲酒される場合は必ず公共交通機関等をご利用ください。
募集定員 400名 ※定員になり次第、締め切り
スタート/ゴール地点 【スタート】御在所岳中道登山口駐車場
【ゴール】FREE AND EASY CAMP RESORT (〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野4838-1)
当日受付会場 FREE AND EASY CAMP RESORT (〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野4838-1)
服装・持ち物 ・運動しやすい服装、歩きやすい靴でお越し下さい。
 (雨具・カッパなどは各自ご用意ください。)
・手荷物預かり:あり(貴重品以外)
・各ポイントで飲み物の提供を致しますが、ご自身のお好きな飲み物を
 ご準備頂いても結構です。
・温泉入浴券をお渡し致しますのでタオル等、ご準備ください。
事務局 一般社団法人 菰野町観光協会・菰プロworkers
(〒510-1233 三重県三重郡菰野町菰野2256番地10)
【事務局:一般社団法人 菰野町観光協会】

主催: 菰野町 ・ 一般社団法人 菰野町観光協会
共催: 三十三銀行・三十三総研
電話番号 059-394-0050
参加費 大人(中学生以上):4,500円
小人(小学生):3,000円

※参加費に含まれるもの【ガストロノミー(お食事・飲み物)・シャトルバス代・温泉入浴券・お土産券・各施設割引券・傷害保険】
関連URL

■宿泊について(湯の山温泉協会 TEL:059-392-2115【水曜定休】E-Mail:yunoyama@m3.cty-net.ne.jp)net

イベント規約・免責事項

めぐる

開湯1300年を迎えた歴史ある湯の山温泉街や、日本一大きいといわれる御影石がある大石公園、菰野富士や鳥居道山キャンプ場など菰野町の魅力溢れるスポットがいっぱいです!

・長石(鈴鹿山脈から流れ出る透き通ったエメラルドグリーンの水が絶景) 
・大石公園(大石公園には日本一大きいと言われている御影石があり、大石内蔵助が訪れた際に思わずたたずんでしまったと伝えられています。又、他にも巨岩、奇岩が数多く見られ、温泉街をぬって流れる三滝川の渓流と木々がおりなす美しさが絶景の公園です。)
・誘橋(いざないばし)少し上流に架かる誘橋は、名前通り、恋人を誘って逢瀬を楽しんだことから付きました。 
・佐佐木信綱の歌碑(鈴鹿市出身の歌人の歌碑です。)
・涙橋(なみだばし)多くの俳人・歌人が川の流れを楽しみました。「世の中の 春には遊び あきにけり いざ鶯と山ごもりせむ」鈴木小舟、湯女《ゆな》が湯治客と涙を流して別れを惜しんだことから涙橋と名付けられました。)
・湯の山かもしか大橋(2018年8月開通・山と山に架けられた橋からは菰野町全土はもちろん、御在所岳や蒼滝も眺めることができます。) 
・菰野富士(標高369mの山で30分ほどで登れ、頂上からは四日市方面と菰野町、背後には御在所岳や鈴鹿山脈を一望できます。)
※当日の天候等によりコースは予告なしに変更になる場合もあります。

もっと見る

たべる

ガストロスポットでは温泉旅館の料理人がこのイベントの為に菰野町の食材をはじめ、趣向を凝らした菰野町の特産で地元の「菰人」たちがおもてなしを行います。

①湯の山温泉料理長考案みえジビエ料理、三重の寒梅・・・
菰野町の「みえジビエ」を使ったお料理。湯の山温泉旅館の料理長が今回のイベントの為に考案した特別な一品と「三重の寒梅」というジビエに合うお酒をご用意🍶

②菰野町のおとうふ料理・・・
菰野町のおとうふ屋「八里屋」の「菰野名水とうふ」を使った湯の山温泉の旅館彩向陽オリジナルのお料理です✨

③アクアイグニス(マリアージュドゥファリーヌ・コンフィチュールアッシュ)、八風農園雅のはちみつ、黒ゴマラテ・・・
菰野町を代表する観光施設アクアイグニスのパンとジャム、八風農園の菰野町で採れた無添加物で濃厚な贅沢はちみつを一緒にお楽しみいただけます。また菰野町にある九鬼産業の黒ゴマラテは、香料・砂糖以外の甘味料は使用せず、ごま由来の食物繊維・カルシウム・鉄分がたっぷりです!

④シデコブシ蕎麦・・・
国指定天然記念物「田光のシデコブシ」から名付けられた菰野町田光産のそば粉を使用したシデコブシ蕎麦を「希望荘」でゆっくりとお召し上がりいただきます(^▽^)/

⑤ウインナー、焼き豚、酒蔵サイダー、真菰の梅酒・・・
世界のコンテストでメダルを受賞した菰野町の人気精肉店「角屋」のウインナーと、「肉の大黒屋」の地元産豚さくらポークを特製タレにじっくり漬け込んだ「自家製焼豚」をお楽しみください。お飲み物は菰野町の酒蔵「早川酒造」の地サイダーと、湯の山温泉鹿の湯ホテル女将のオリジナル「菰野の真菰梅酒」をどうぞ。

⑥松太郎おにぎり、たこわさ、竹成、まこも茶・・・
農薬等を一切使用せずに栽培した松茸と椎茸の要素を含んだ「松太郎」と地元産のお米を炊いたおにぎりです。「たこわさび」は菰野町のあづまフーズが元祖です。
お酒は菰野町と県の共同事業により復刻したお米「竹成」から作った同名の特別純米酒。

菰野町の町名の由来となった植物「真菰(まこも)」が入ったまこも茶をご用意!

⑦僧兵鍋、頂きあんどーなつ・・・
昔、湯の山温泉で僧兵たちがスタミナ源として食していたと言われる「僧兵鍋」。山の幸や猪などの肉を中心とした具材を、数種類の味噌で煮込んだものです。僧兵鍋には9つのおきてがあり、「僧兵鍋を食すとき、信長の話はせぬこと」などユニークに書かれています😊
頂きあんどーなつは、鈴鹿山脈をPRするため、新商品として開発したお菓子です。「頂き」を目指して頑張る人はお腹がすく!というメッセージが込められています。

※メニューは現時点の予定となります。内容は予告なしに変更になる場合もありますm(__)m

もっと見る

つかる

歴史は古く、養老2年(718年)浄薫和尚が薬師如来のお告げにより発見されたと伝えられ、傷ついた鹿が傷を癒したという伝説から別名「鹿の湯」とも言われています。
泉質は、アルカリ性ラジウム泉です。胃腸病、神経痛、外傷に効果的、また美肌の特効薬ということもあり美人の湯として女性に人気が有ります!

・旅館寿亭
・鹿の湯ホテル
・ホテル湯の本

・希望荘
・グリーンホテル
・オテル・ド・マロニエ
・アクア×イグニス片岡温泉

・三慶園
・蔵之助
※有効期限:イベント当日のみ利用可能

もっと見る

お申し込みはこちらから

※ここからは違うサイトになります。

近日もしくは同エリアのイベント情報

イベント情報一覧へ